ダイヤモンドの価値を見極める方法とは?

close-up-view-of-the-diamond-rings-jkdia -compressed

誰もが魅了される輝きを放つダイヤモンド。

ダイヤモンドの価値を見極めるには、その価値基準について知っておく事が大切です。

ダイヤモンドの国際的な価値基準「4C」と、カラーダイヤモンドの希少な色、カットの種類などについてまとめました。

目次

1. ダイヤモンドの国際的価値基準「4C」とは

4Cは、以下の4つの要素を意味します。

・カラット(重量)

・カラー(色)

・クラリティ(透明度)

・カット(形)

4C/カラット(重量)・カラー(色)・クラリティ(透明度)・カット(形)

天然ダイヤモンドには全く同じものは存在せず、それぞれの石の微妙な違いを示すのが4Cです。専門家がチェックし、4Cのランクが高いほどダイヤモンドのグレードが高くなります。

2.カラーダイヤモンドとは

カラーダイヤモンドとは

少数ではありますが様々な色のダイヤモンドが市場に流通しており、主流である4C基準の無色透明のダイヤモンドと区別してカラーダイヤモンドと呼ばれています。

その色味は非常に多様なため、いくつの色が存在するかは一概には言い切れませんが、以下のように大きく分類することが出来るでしょう。

レッド

・ブルー

採掘量が極めて少なく希少。

同等のサイズや透明性であっても無色透明のダイヤモンドより高価。

・イエロー

・ブラウン

一般的に他の色より価値は低いが、サイズや色の出方により高価なものもある。

・ピンク

比較的安価で入手しやすい。中には人工的に着色されているものもあるため購入時には  店頭でしっかりと見極める必要がある。

・ブラック

天然のものは生成段階で鉱石の内部に窒素が混入して作られる。ピンク同様、人工のも  のも増えてきており、近年非常に人気が高まっている。

他にもオレンジやパープル、グレーにグリーンとなど彩り豊かで、単色だけでなく複数の色が混ざった珍しい石も存在します。

3.カットの種類

カットの種類

ダイヤモンドの美しい輝きを生み出すのに最も重要と言えるカットには、以下のような種類があります。

・ラウンドブリリアントカット

ダイヤモンドといえばこの形、と言っても過言ではないカットの代表格。

57面体または58面体で、上部から差し込む光が跳ね返るよう計算されたカットがダイヤモンドの美しさを最大限に引き出す。

・ファンシーカット

オーバル型やハート型など個性的なカットの総称。

花を形取ったアクセサリーの花びら部分などに使われるマーキースカットや、ティアドロップまたはペアーシェープカット(洋梨型)と呼ばれるしずく型、プリンセスカットもファンシーカットに分類される。

【まとめ】

今回は、ダイヤモンドの価値を見極める方法をまとめました。

一般には、希少なカラーダイヤモンドのラウンドブリリアントカットが最も価値があると言われていますが、購入時には鑑定書をしっかりと確認することが大切です。

また、自身が所有するダイヤモンドに関しても改めて鑑定書をチェックしたり、専門家による査定を利用するのも良いでしょう。

自宅にあるダイヤモンドが実は希少価値の高いものである可能性もあります。

世界にひとつとして同じものは存在しない、自然界が生んだ美しい宝石ダイヤモンド。

自分自身が目利きになり、しっかりとその価値を見極めたいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修

宝石業界でキャリアを積んできましたJKYです。GIA(米国宝石学会)認定のGG(宝石鑑定士)資格を持ち、卸売・小売・バイヤー・EC運営と幅広く経験。現在はJKダイヤのEC事業責任者として活動中です。

20代前半から宝石の世界に飛び込み、その魅力に取り憑かれて早20年。仕事だけでなく個人でもレアストーンを集めては眺めるという、筋金入りの宝石マニアです。埼玉県出身の40代で、最近はクラフトビールにハマってます。家族とキャンプに行くのが夢という、意外と庶民的な一面も。

このブログを通して、宝石の本当の魅力と正しい知識を、わかりやすくお届けしていきます!

目次